|
 |
テントの設営は無理にしても、「こどもの国」自体は9時から遊べるとの事。それならってことで出発は6時前!
ほらっ渋滞もあるし、買出しもあるからネ。 |
|
|
 |
今回のパートナーである殿とは足柄SAで待ち合わせ。殿も渋滞回避のため早めに出発したそうで、足柄SA到着は6時過ぎ! 7時に我が家が到着した時には、既に朝食を取った後でした。
んで我が家も遅ればせながらココで朝食を取りました。 |
|
|
 |
その後、東名道を御殿場ICで降りて、24時間営業のスーパーマーケットで買出しです。 |
|
|
|
写真1
さすが静岡ですね〜〜今流行のこんなモノ売ってます。
写真2
オイオイッ!
今回は二人だからそんなに飲めねえよ〜〜 |
|
|
|
写真1
その後はお約束の山崎精肉店へ。
お店の写真は結構紹介してるんで、今回は駐車場の手書き看板を。って意味が良く判りません。
写真2
馬刺しを購入しました。さてどのランクでしょう?? |
|
|
 |
山崎精肉店から富士山こどもの国までは約15分くらいかな。富士サファリパークの裏側って感じ。到着時間はちょうど9時でした。 |
|
|
|
写真1
まずは「草原のゲート」で入場料を支払います。そうそう、「富士山こどもの国クラブ」に入会してると入場料が割引になるんですよ。詳しくはコチラからどうぞ。
写真2
続いて「草原の家」でキャンプ場の手続きをします。
アンパンマンとがアトムとかの絵がありますが、これは「手作り凧」に使うそうです。 |
|
|
|
写真1
この周辺に生息している動物の剥製がおいてあります。
写真2
でっかい薪ストーブ!
|
|
|
|
写真1
こどもの国の地図。広いっすね〜〜
写真2
キャンプサイトのトコを拡大しました。
気になる坂道ですが、「草原の国駐車場」が一番低く、そこから「草原のゲート」〜「草原の家」〜「草原のレストハウス」が上り坂、ソコから「爆裂火口」のさき、「草原の広場」に別れるトコまでが下り坂、「草原の広場」からサイトまでが上り坂です。
|
|
|
 |
この時点の天候はこんな感じ。
どんより...
ご好意により、今からテントの設営を行っても良いことに。助かります。
お子ちゃま達は、テントの完成までこの草原の家で行われる工作教室に参加することにしました。 |
|
|
|
写真1
早速リヤカーに家財道具を乗せます。
写真2
ちーすけさんのコメントを参考にして、荷物を厳選しましたからホラこんなにコンパクト!
のはずだったんですが、おっおもたい...(汗)
そんなはずないんだけど...
|
|
|
|
ヒィヒィ言いながら、何とか「草原の広場」への分かれ道まで来ました。
写真1
もう、お手上げって感じ。
写真2
これが最後の坂道!
この坂はさすがに1人で上げるのは無理で、2人で1台ずつ押して上げることに。
でも、何でこんな高台にサイトを作ったのかな〜〜 |
|
|
|
写真1
雨はまだ降ってるので、取り急ぎリビシェルを1つ設営して雨よけに。
写真2
その後、もう一つのシェルを並べて設営します。
グレーのダブルって珍しいでしょ。 |
|
|
 |
今回の設営状況です。
我が家はインナーテントにフルフライを張って、殿はランブリ3のインナーだけをシェル内に設置しました。 |
|
|
 |
最初の難関だった荷物運びと設営も殆ど終わり、"お疲れ様"の乾杯!
おつまみは牡蠣の燻製です。うまうま。 |
|
|
|
酒を飲みながら、室内の整理をやってます。
写真1
コチラは殿の初下ろし。武井バーナーの301Aセットです。この日のために開けずに待っていたそうで、まだパッキングされたままです。
写真2
パッキングを丁寧に外し、灯油をタンクに入れてポンピング。新品だからピカピカしてますね。 |
|
|
|
写真1
炎上〜〜〜!?
いえいえ、コレは予熱中です。ホントの炎上はこんなものじゃありません。(経験者談)
写真2
頃合を見て、調整ハンドルを回します。こんな感じで青い炎が安定して出ていればもう大丈夫です。
初めてでしたが、無事に点火しました。おめでたいな〜〜ということでまた乾杯! |
|
|
 |
その頃お子ちゃま達は、草原の家の工作教室でお正月用の門松を作ってました。 |
|
|
 |
またその頃オヤジたちは、鮎の甘露煮でプチ酔っ払い〜〜 |
|
|
 |
そのうちお子ちゃま達もお腹が空いたということでテントに戻ってきました。なので酔っ払いオヤジが酔拳ならぬ酔麺(恥汗)を。
ただの即席ラーメンなんですけどね。
お湯はオイラの501Aで沸かします。便利でしょ |
|
|
 |
食事の後は場内探検。
一度視察に来ている殿のガイドであちこちを見て廻ります。
天気は相変わらず雨が降ってますけど、大丈夫。明日は晴れますから! |
|
|
|
写真1
こちらは「水の国」
カヌーやイカダ作りが楽しめるそうですが、今の季節はちと厳しい...
写真2
こんなモノもあります。
フツ〜〜に渡ってますが、ココってゆらゆら揺れるんですよ。 |
|
|
|
写真1
こちらはメインの「街」です。
「レストランやロッジ、こどもセンターとかがあります」とガイドさんが説明してくれました。なかなか有能です。
写真2
ココでも体験コースが用意されていて、雨が降っていても退屈しなくてすみます。 |
|
|
 |
さていよいよ「雪の丘」に到着です。
この時間は誰もおらず、我々もソリの準備はしてないので、この時は見学だけ。
人工とはいえ結構な斜度があり、楽しめそうです。
明日は晴れますしね! |
|
|
|
写真1
コチラは「くもの巣ネット」。
昔の紹介写真だと屋根がついてなかったようですが、現在は立派な屋根が付いていて、雨の日でも遊ぶことが出来ます。
写真2
ココでしばらく遊んでいると、ガイドさんがいきなり怪人に変身!
お子ちゃま達に大うけしてました。 |
|
|
 |
もう少し遊んでいたかったんですが、気温もドンドン下がり、辺りも暗くなってしまったので、テントに戻って晩御飯の準備をします。
最初はこの「馬刺し」
我が家では殆ど食べないのですが、お子ちゃま達も気に入ったらしく、あっという間になくなりました。
ホントは父ちゃんのツマミだったんだけどね。 |
|
|
 |
今夜のメイン〜〜殿特製なんでもありちゃんこ鍋。
具沢山で美味しかったっす。
やっぱ冬は鍋ですよ。 |
|
|
|
写真1
その後は、ゲーム大会!
我が家は自宅から人生ゲームを持ってきました。
写真2
がび〜〜ん!
父ちゃん、金持ってないんだから〜〜(涙) |
|
|
 |
こっちは殿が持ってきた「ピッグダイス」
子豚のダイスを投げて、その姿勢で点数をカウントします。
これだと、9点かな。
今回は天気が悪いので焚火をしなかったんだけど、こんな感じでゆっくり遊ぶのもなかなか良いな〜〜 |
|
|
 |
我が家の寝床状況です。
お子ちゃまはモンベルの子供用#5と封筒型シュラフを組み合わせ、中には湯たんぽを仕込んでます。オイラは同じくモンベルの#2と湯たんぽの組み合わせ。
くまちゃんが寒そうだけど、大丈夫かな。 |
|
|
|
お子ちゃま達を寝かせたら、飲みなおしの時間。
写真1
ランタンをポンピングして...
写真2
鍋に山崎精肉店で買っておいたソーセージを入れて暖め、ツマミにして焼酎を飲みます。
はぁ落ち着くなぁ〜〜 |
|
|
 |
夜が明けました。
晴れてるはずが、どよ〜〜んとしてます。
おかしいなぁ〜〜 |
|
|
 |
今日の朝ご飯。
昨晩の鍋にうどんを入れます。
あれれ、賞味期限が昨日で切れてるよ!
だから半額だったのか・・・ |
|
|
 |
さて、天気は悪いですがソリ遊びに行きましょう〜〜
手持ちのソリが1つしかないけど、我が家はレンタルの予定です。 |
|
|
 |
雪の丘に向かう途中に牧場があり、お馬さんに朝のご挨拶。
顔を撫でながら、「あっ昨日馬刺し食べたんだった。ごめんよ〜〜」だって。 |
|
|
|
ココでは、
写真1
エサを上げたり...
写真2
馬に乗ることも出来ます。
そのうち雨が強くなってきたので近くの建物に避難すると、そこには、 |
|
|
|
写真1
ウサギとモルモットがいました。
写真2
自由に触ることが出来ます。
オイラも足の上においてたら、急に太もものところが温かくなって...
おしっこされてました(涙) |
|
|
 |
しばらく雨宿りをしたあと、やっと「雪の丘」にたどり着きました。
昨日は出ていなかったスノーマシンのでっかいホースから、雪というより小さな氷の欠片を積もらせていきます。こうやってこの雪山を作ったんですね。 |
|
|
 |
コチラの斜面がソリ遊び用です。オイラもお子ちゃまのソリを借りてやってみましたけど、結構難しいなあ〜〜 |
|
|
 |
しばらくするとスノーマシンの方に集まってきて、雪に埋もれる遊びをし始めました。
お子ちゃまって、海岸でもそうですけど、砂とか雪とかに埋もれるのって好きですよね〜〜
お遊びはお子ちゃま達だけにお任せして、オヤジ達はサイトの撤収に向かうことに... |
|
|
 |
撤収中に、おお〜〜晴れたぞ〜〜って思いましたが一瞬だけでしたよ。
天気予報、どうなったんでしょうね!(怒) |
|
|
|
写真1
晴れ間が出ないとなかなか乾く気配がないので、しょうがないからタオルで拭きます。でないと、撤収が終わりません(涙)
写真2
ホントは別のところまで持っていってボトムを乾かしたいんですけど、廻りはまだ濡れてますし、なので手持ちのロープで中に浮かせて風通しを良くして乾かしてます。 |
|
|
 |
そのうちみぞれ交じりの雨になったりして辛かったですが、リアカーに何とか乗せました。
天候の悪い時の撤収はきついですね。やっぱりリヤカーの時はこうなる運命なのか...
いつも思うんですよ。もっと格好よく撤収したいな〜って。 |
|
|
|
写真1
帰りのリヤカー移動の写真は、全く余裕がなくて撮れませんでした。この写真は車に荷物を積め込み、その後にお子ちゃま達と草原の家で待ち合わせをしてる時に撮ったものです。
結局最後まで天気は回復せず(爆泣)
写真2
お子ちゃま達が帰ってきました。ちなみにこの時は閉園時間の16時頃。最後までお世話になりっぱなしでした。 |
|
|
|
写真1
その後、多摩に寄り道をして、
写真2
その近くのラーメンを食べて帰りました。 |
|
|
今回の富士山こどもの国ですが、天気が良ければ、ホントに楽しめますよ。
思った以上にアトラクションというか遊べるネタも多く、また係の人もとっても親切です。
天気が悪くてもロッジとかパオとかオートキャンプに宿泊するなら大丈夫ですが、天気が悪い時のキャンプサイトは絶対勧めません!降水確率が30%を超えるとか、少しでも雨マークがあったら、せめてオートキャンプに変更する方が良いですね。
それにしてもリヤカー移動はきつかった...
次回もしリアカー移動のトコだったら、よ〜〜く考えようっと。
「後悔先に立たず」でした。
今年はコレが最後かな〜〜 |
|